作成者別アーカイブ: admin

2008/6/8
第4回九州頭蓋底外科微小解剖セミナー

第4回九州頭蓋底外科微小解剖セミナー

 

第4回九州頭蓋底外科微小解剖セミナー

日時 2008年6月7日(土)、8日(日)
会場 佐賀大学医学部解剖実習室、医学部1階第2講義室
協力 佐賀大学医学部解剖学講座
九州頭蓋底外科微小解剖セミナー  代表世話人 松島俊夫

プログラム

6月7日(土)
  9:30 受付開始
10:0011:45
ミニレクチャー
1) 蝶形骨とPterional approach 講師 増岡 淳(佐賀大学)
2) 大孔部の外科解剖      講師 河島 雅到(佐賀大学)
3) 蝸牛神経核とその近傍      講師 安部 洋(佐世保中央病院)
12:0012:30 (昼食をとりながらの講義)
実習前レクチャー     講師 大西 英之(大西脳神経外科)
12:3016:30
Orbitozygomatic approachの実習  講師 大西 英之
(並行して側頭骨と蝶形骨の解剖 研修医と学生向け             講師 松島 俊夫)
 
17:3020:30 第2回佐賀脳神経外科セミナー(式場マリトピア)
1) 脊髄・脊椎の外科     講師 古賀 久伸(森の木脳神経外科)
2) 小脳橋角部の解剖と手術  講師 松島 俊夫(佐賀大学)
3) 海綿静脈洞の解剖と手術  講師 井上 亨(福岡大学)
4) 第3脳室、側脳室の手術  講師 山本 勇夫(横浜市立大学)
20:30 懇親会
 
6月8日(日)
8:25 受付開始
8:409:15 
側頭骨と顔面神経(mastoidectomy)  講師 勝田 俊郎(北九州医療センター)
9:159:45
実習前レクチャー          講師 松島 俊夫
9:4513:30
Transcondylar fossa approachの実習  講師 松島 俊夫
(並行して頚椎前方固定法と内頚動脈剥離術                      講師 古賀 久伸)
13:30 解散

※ 終了いたしました。

4th_zugaitei2 4th_zugaitei1

2008/4/1
業績情報(2008年分)

著書

  1. 阿部 洋,井上 亨,松島俊夫,Rhoton AL:蝸牛神経核の手術解剖.顕微鏡下手術のための脳神経外科解剖XX:111-119.サイメッド・パブリケーションズ.東京.2008.
  2. 松島俊夫,増岡 淳,河島雅到,井上浩平,峯田寿裕:小脳橋角部の外科解剖と外側後頭下開頭.顕微鏡下手術のための脳神経外科解剖XX.95-110.サイメッド・パブリケーションズ.東京.2008.
  3. 松島俊夫,峯田寿裕:高齢者の中枢神経腫瘍.老年腫瘍学:154-160.文光堂.東京.2008.

 

原著論文

  1. Hiwatashi A, Matsushima T, Yoshiura T, Tanaka A, Noguchi T, Togao O, Yamashita K, Honda H:MRI of Glossopharyngeal Neuralgia Caused by Neurovascular Compression.Neuroradiology.191:578-581.2008.
  2. 金田章子,松島俊夫,疋田 孝,町 多賀雄,寺尾 浩:小児もやもや病バイパス術における創部合併症の3例.脳神経外科速報:18:100-107.2008.
  3. Kasuga C, Nakahara Y, Ueda S, Hawkins C, Taylor MD, Smith CA, Rutka JT:Expression of MAGE and GAGE genes in medulloblastoma and modulation of resistance to chemotherapy.Laboratory investigation. J. Neurosurt. Pediatrics.1(4):305-313.2008.
  4. 勝田俊郎,松島俊夫,卯田 健:頭蓋底静脈の外科解剖-錐体斜台部-.脳神経外科ジャーナル.17(10):738-744.2008.
  5. Kawashima M, Endo M Kitahara T, Soma K, Fujii K:An unusual variant of the ruptured anterior communicating artery aneurysm located on the planum sphenoidale. Neurol Med chir(Tokyo).48:254-256.2008.
  6. 河島雅到,中山賢司,植村研一,北原孝雄,遠藤昌孝,藤井清孝:Distal ACA動脈瘤の治療戦略に関して:微小外科解剖の応用.脳卒中の外科.36:298-305.2008.
  7. Kongkham PN, Northcott PA, Ra YS, Nakahara Y, Mainprize TG, Croul SE, Smith CA, Taylor MD, Rutka JT:An epigenetic genome-wide screen indentifies SPINT2 as a novel tumor suppressor gene in pediatric medulloblastoma. Cancer Res.68(23):9945-9953.2008.
  8. Masuoka J, Matsushima T, Hikita T, Inoue E:Cerebellar swelling after sacrificing the superior petrosal vein during microvascular decompression for trigeminal neuralgia.Journal of Clinical Neuroscience.16(10):1342-4. 2008
  9. Masuoka J, Sakata S, Maeda K, Matsushima T:Intracranial pial single channel arteriovenous fistula presenting with significant brain edema.Journal of Neurosurgery.109:497-501.2008.
  10. Masuoka J, Sakata S, Maeda K, Sugita Y:Adjacent epidermoid cyst and primary central vervous lymphoma.Surgical Neurology.69:530-533.
    2008.
  11. 増岡 淳,松島俊夫,吉岡史隆:神経圧迫症候群の微小外科解剖と画像診断.Neuroimaging conference筑後・佐賀症例集. 2008.
  12. 松島俊夫,増岡淳,河島雅到,井上浩平,峯田寿裕:Petroclival Region Tumorの手術と静脈.脳神経外科ジャーナル.17(10):761-772.2008.
  13. 峯田寿裕,松島俊夫,増岡 淳,河島雅到:微小外科解剖に基づいた三叉神経痛の手術-特にInfratentorial Lateral Supracerebellar Approachと錐体静脈の処理について-.脳神経外科ジャーナル.17(10):754-760.
    2008.
  14. Uchino A, Egashira R, Nomiyama K, Takase Y, Mineta T, Kudo S:Abnormal Flow in the Cavernous Sinus Caused by an Asymptomatic Dural Arterovenous Fistula of the Contralateral Transverse-Sigmoid Sinus. The Neuroradiology Journal.21:423-427.2008.
  15. Yukitake M, Takase Y, Nanri Y, Kosugi M, Eriguchi M, Yakushiji Y, Okada R, Mizuta H, Kuroda Y:Incidence and Clinical Significances of Human T-cell Lymphotropic Virus Type I-Associated Myelopathy with T2 Hyperintensity on Spinal Magnetic Resonance Images.INTERNAL MEDICINE.47:1881-1886.2008.

 

総説

  1. 河島雅到:特集 もう、しかられない!ドクターコールのタイミングと伝え方~観察・アセスメント~ひどい頭痛を訴える.BRAIN NURSING.24:1074-1079.2008
  2. 増岡 淳:特集 もう、しかられない!ドクターコールのタイミングと伝え方~観察・アセスメント~呼吸のリズムが乱れている.BRAIN NURSING 24(11):1055-1060.2008.
  3. 松島俊夫:忘れられない第四脳室上衣腫の症例-微小外科解剖への契機と小脳延髄裂経由法の開発.脳神経外科ジャーナル.17:690-692.2008.
  4. 松島俊夫,峯田寿裕:神経血管圧迫症候群-特に神経血管減圧術の現況-.No Shinkei Geka.36(4):303-313.2008.

 

その他

  1. 松島俊夫:福井仁士先生のご逝去を悼む-先生の足跡と業績.
    脳卒中の外科36:334-335. 2008.
  2. 松島俊夫:素顔のニューロサイエンティスト Albert L. Rhoton Jr先生
    Clinical Neuroscience Vol.26:1406.2008.
  3. 松島俊夫:山本勇夫先生との思いで.山本勇夫教授退任記念集:36.2008.

 

学会発表

 【国 際】

  1. Matsushima T:Microsurgical anatomy for MVD.International MVD meeting.ソウル.2008.5.31.
  2. Matsushima T:Microsurgical anatomy of the IVventricle.XXXVII CONGRESSO BRASILEIRO NEUROCIRURGIA. ブラジル.2008.9.14.
  3. Matsushima T:Surgical approaches to the IVventricle. XXXVII CONGRESSO BRASILEIRO NEUROCIRURGIA. ブラジル.2008.9.14.
  4. Matsushima T:Surgery of the CP angle-anatomy and approaches. XXXVII CONGRESSO BRASILEIRO NEUROCIRURGIA. ブラジル.2008.9.14.
  5. Matsushima T:Round Table, Jacques Morcos-Miami-USA. XXXVII CONGRESSO BRASILEIRO NEUROCIRURGIA. ブラジル.2008.9.14.
  6. Matsushima T:Anatomy and approaches for IVventricle lesions. XXXVII CONGRESSO BRASILEIRO NEUROCIRURGIA. ブラジル.2008.9.15.
  7. Matsushima T:Surgical approaches to the 4th ventricle-Trans-cerebellomedullary fissure approach-Medial and lateral routes.Turich Univ Conference.スイス. 2008.11,11.
  8. Matsushima T:Surgery of the 4th ventricle with special reference to Trans-cerebellomedullary fissure approach-Medial and lateral routes. 2nd Int’l Levantine forum.トルコ. 2008.11.14.
  9. Matsushima T:Surgery of the C-P angle-Anatomy and approaches. 2nd Int’l Levantine forum.トルコ. 2008.11.14.
  10. Matsushima T:Stitched sling retraction technique for microvascular decompression. 2nd Int’l Levantine forum.トルコ. 2008.11.14.
  11. Matsushima T:Surgery of the foramen magnum-with special refrence to transcondylar fossa approach. 2nd Int’l Levantine forum.トルコ. 2008.11.15.

【全国規模国内】

  1. 河島雅到:基本的なバイパス手術:STA-MCA,OA-PICA吻合術.若手のための微小脳神経外科解剖セミナー.福岡.2008.4.13.
  2. 河島雅到,松島俊夫,井上 亨,増岡 淳,峯田寿裕:舌咽神経痛に対する神経血管減圧術.第11回脳神経減圧研究会.岩手.2008.9.30.
  3. 河島雅到,山田 勝,萩原宏之,中山賢司,藤井清孝,松島俊夫:コイル治療後に直達手術を行い根治せしめた脳動脈瘤二症例.日本脳神経外科学会67回学術学会.岩手.2008.10.3.
  4. 増岡 淳,松島俊夫:もやもや病に合併した末梢動脈瘤.第33回日本脳卒中学会総会.京都.2008.3.20.
  5. 増岡 淳,松島俊夫:Suboccipital approachの基本手技と解剖.若手のための微小脳神経外科解剖セミナー.福岡.2008.4.13.
  6. 増岡 淳,松島俊夫:もやもや病に合併した末梢動脈瘤.日本脳神経外科学会67回学術学会.岩手.2008.10.3.
  7. 松島俊夫:Petroclival region tumorの手術と静脈.第28回日本脳神経外科コングレス.神奈川. 2008.5.10.
  8. 峯田寿裕,増岡淳,河島雅到,松島俊夫:小脳橋角部腫瘍における上錐体静脈の処置法.第13回日本脳腫瘍の外科学会.大阪.2008.10.20.

【地方規模国内】

  1. 伊藤 寛,吉岡史隆,高瀬幸徳,増岡 淳,河島雅到,峯田寿裕,松島俊夫:Multicentric glioblastomaの一例.第100回日本脳神経外科学会九州地方会.福岡.2008.9.6.
  2. 河島雅到,岡 秀宏,清水 暁,宇津木 聡,宮島良輝,仁木 淳,大澤成之,藤井清孝:ナビゲーションシステムを利用した松果体部,小脳上部虫部,側脳室三角部近傍病変の手術治療.第17回脳神経外科手術と機器学会.長崎.2008.4.11.
  3. 増岡 淳,岡本浩昌,峯田寿裕,松島俊夫:後頭蓋窩腫瘍による症候性三叉神経痛の2例.第26回九州疼痛学会.2008.2.16.
  4. 松島俊夫:第四脳室の外科解剖と正中後頭窩開頭.茶の水脳神経外科セミナー.東京.2008.2.8.
  5. 鈴山千恵,増岡 淳,岡本浩昌,松島俊夫:前頭骨に発生した血管腫の1例.第99回日本脳神経外科学会九州地方会.福岡.2008.6.28.

【その他の学会】

  1. 河島雅到:大孔部の外科解剖.第4回九州頭蓋底外科微小解剖セミナー.佐賀.2008.6.7.
  2. 河島雅到:脳動脈瘤コイル塞栓術後の直達手術.第32回佐賀脳神経外科懇話会.佐賀.2008.6.7.
  3. 河島雅到,岡 秀宏,清水 暁,宇津木 聡,宮島良輝,藤井清孝:Contralateral interhemispheric trans-precuneus approachにて治療した側脳室三角部近傍腫瘍の一例.第15回神奈川脳腫瘍フォーラム.神奈川.2008.2.8.
  4. 河島雅到,岡 秀宏,宇津木 聡,藤井清孝,Albert L. Rhoton, Jr.:松果体・側脳室三角部の微小外科解剖及び手術アプローチ.第13回北里脳神経外科微小解剖セミナー.神奈川.2008.2.16.
  5. 河島雅到,高瀬幸徳,高口素史,山本美保子,峯田寿裕,松島俊夫:M1-M2collateral circulation aneurysm caused by M1 occlusion. 第1回背振microsurgeryセミナー.佐賀.2008.11.8.
  6. 増岡 淳:蝶形骨洞とpterional approach.第4回九州頭蓋底外科微小解剖セミナー.佐賀.2008.6.7.
  7. 松島俊夫:小脳橋角部の外科解剖と手術.第10回Microsurgery蘊奥クラブ.大阪.2008.1.19.
  8. 松島俊夫:もやもや病と知能障害.第4回リハビリ従事者研修会.佐賀.2008.2.5.
  9. 松島俊夫:小児の脳血管障害.第13回筑水脳卒中懇話会.福岡.2008.2.15.
  10. 松島俊夫:微小外科解剖―マイクロサージャリーにおける役割.第2回森の木若葉セミナー.長崎.2008.2.29.
  11. 松島俊夫:小脳橋角部の外科解剖と手術.ブレイントーク.鹿児島.2008.3.28.
  12. 松島俊夫:脳神経外科の進歩.鹿島,藤津.佐賀.2008.4.23.
  13. 松島俊夫:危ない頭痛と診断困難なTIA.第16回うれしの脳卒中カンファレンス.佐賀.2008.4.24.
  14. 松島俊夫:もやもや病の外科治療.佐賀もやもや病シンポジウム.佐賀.2008.4.26.
  15. 松島俊夫:大孔の外科解剖とtranscondylar fossa approach.第14回愛知頭蓋底脊椎手術手技ワークショップ.名古屋.2008.5.15.
  16. 松島俊夫:小脳橋角部の外科解剖と手術.2008年佐賀脳神経外科セミナー.佐賀.2008.6.7.
  17. 松島俊夫:大孔の外科解剖とtranscondylar fossa approach.第4回九州頭蓋底外科微小解剖セミナー.佐賀.2008.6.8.
  18. 松島俊夫:危ない頭痛と診断困難なTIA.SS会.佐賀.2008.6.10.
  19. 松島俊夫:後頭蓋窩のMRI解剖-脳神経や血管圧迫症候群を中心に.64回NIC.福岡.2008.6.18.
  20. 松島俊夫:もやもや病-今わかっていること,出来ること.もやもや病家族の会.大分.2008.8.3.
  21. 松島俊夫:大孔の外科解剖とtranscondylar fossa approach.第1回信州ハンズオンワークショップ.長野.2008.8.30.
  22. 松島俊夫:小脳橋角部の手術-硬膜内外からのアプローチ.第1回新潟脳神経手術フォーラム.新潟.2008.10.10.
  23. 松島俊夫:小児期発症もやもや病の外科治療.福岡脳血管障害学術講演会.福岡.2008.10.14.
  24. 松島俊夫:危ない頭痛と診断困難なTIA.第3回森の木若葉セミナー.長崎.2008.10.31.
  25. 松島俊夫:小脳橋角部の外科解剖と手術.第38回久留米大学脳神経外科学講座開講記念会.久留米.2008.11.29.
  26. 松島俊夫:あぶない頭痛.脳卒中市民公開講座.唐津.2008.12.6.

2007/4/1
業績情報(2007年分)

著書

  1. 松島俊夫,井上 亨,峯田寿裕,疋田 孝,町 多賀雄,金田章子:小脳半球と第四脳室の外科解剖―特に正中後頭下開頭によるアプローチのためにXIX.顕微鏡下手術のための脳神経外科解剖.93-102.サイメッド・パブリケーションズ.東京.2007.
  2. 勝田俊郎,松島俊夫,アルバート ロートン:頚静脈孔の解剖、顕微鏡下手術のための脳神経外科解剖XIX.10-15.2007.

 

学術論文

  1. Glasker S, Vortmeyer AO, Okamoto H, Li J, Jaffe H, Oldfield EH, Zhuang Z:Proteomic profiling  a novel method for differential diagnosis?.
    Cancer Biol Ther 6:343-345.2007.
  2. Inoue S, Liu W, Inoue K, Mineharu Y, Takenaka K, Yamakawa H, Abe M,   Jafar JJ, Herzig R, Koizumi A:Combination of linkage and association studies for brain arteriovenous malformation.Stroke 38:1368-1370.2007.
  3. 松島俊夫,峯田寿裕:頭痛と脳腫瘍.臨床と研究 84(9):30-34.2007.
  4. Okamoto H, Li J, Glasker S, Vortmeyer AO, Jaffe H, Robison RA, Bogler O, Mikkelsen T, Lubensky IA, Oldfield EH, Zhuang Z:Proteomic comparison of oligodendrogliomas with and without 1pLOH.Cancer Biol Ther 6:391-396.2007.
  5. 大畑建治,松島俊夫:鞍結節部髄膜腫の手術.脳神経外科速報:17.1122-1132.2007.
  6. Park DM, Li J, Okamoto H, Akeju O, Kim SH, Lubensky I, Vortmeyer AO, Dambrosia J, Weil RJ, Oldfield EH, Park JK, Zhuang Z:N-CoR pathway targeting induces glioblastoma derived cancer stem cell differentiation.Cell Cycle 6:467-470.2007.

 

学会・研究会発表

  1. 阿部雅光、若宮富浩、井上浩平、増岡 淳、峯田寿裕、松島俊夫:脳内海綿状血管奇形の肉眼的分類.第66回社団法人日本脳神経外科学会総会(東京).抄録集:272.2007.10.6
  2. 井上浩平、増岡 淳、阿部雅光、松島俊夫:脳腫瘍および血管圧迫に起因するpainful tic convulsive呈した一例.第96回日本脳神経外科学会九州支部会(沖縄).2007.6.23.
  3. Matsushima,T:Microvascular decompression surgery for trigeminal neuralgia-the infratentorial lateral supracerebellar approach using the tentorial stitched sling retraction technique.World Federation of Neurosurgical Societies,13th Interim Meeting/The 12th Asian-Australasian Congress of Neurological Surgeons(Nagoya).2007.11.20.
  4. 松島俊夫:脳神経外科の発達と私の研究・専門領域.2007年一心会(福岡).2007.1.9.
  5. 松島俊夫:脳神経外科の発達と私と微小外科解剖.百道NS合同カンファレンス(福岡).2007.1.13.
  6. 松島俊夫:小脳橋角部の外科解剖と手術.茶の水脳神経外科セミナー(東京)2007.1.26.
  7. 松島俊夫:舌咽神経痛の診断と治療.第4回北部九州国立病院脳神経外科フォーラム(福岡).2007.2.9.
  8. 松島俊夫:舌咽神経痛に対する外科治療(神経血管減圧術)-術前診断法、原因圧迫血管、手術成績.第25回九州疼痛学会(福岡).2007.2.17.
  9. 松島俊夫:危ない脳血管障害.好生館学術講演会(佐賀).2007.2.19.
  10. 松島俊夫:小脳橋角部の外科解剖と手術.第82回四金会(沖縄).2007.4.13.
  11. 松島俊夫:脳神経外科の進歩.鳥栖筑後脳疾患カンファレンス(鳥栖).2007.5.11.
  12. 松島俊夫:大孔の外科解剖とtranscondylar fossa approach.第13回愛知頭蓋底脊椎手術手技ワークショップ(愛知).2007.5.14.
  13. 松島俊夫:小脳橋角部の外科解剖-特に神経血管減圧術のために.第21回微小脳神経外科解剖セミナー(宮城).2007.5.20.
  14. 松島俊夫:小児の脳血管障害.佐賀県脳疾患学術講演会(佐賀).2007.6.6.
  15. 松島俊夫:大孔の外科解剖とtranscondylar fossa approach.第3回九州頭蓋底外科微小解剖セミナー(佐賀).2007.6.9.
  16. 松島俊夫:微小外科解剖-マイクロサージャリーにおける役割.第10回日本病院脳神経外科学会(大分).2007.7.15.
  17. 松島俊夫:髄膜腫、神経鞘腫の外科治療.第30回佐賀脳神経外科懇話会(佐賀).2007.7.21.
  18. 松島俊夫:もやもや病.第8回飯塚脳卒中座談会(福岡).2007.10.9.
  19. 松島俊夫:後頭蓋窩病変の外科治療.第13回福岡脳神経外科懇話会(福岡).2007.10.20.
  20. 松島俊夫:解剖に基づいた後頭蓋窩手術.第11回佐世保脳神経外科医会(佐世保).2007.11.16.
  21. 松島俊夫:巨大動脈瘤とバイパス術.第1回森の木若葉セミナー(長崎).2007.11.22.
  22. 松島俊夫:脳神経外科の進歩.第24回佐賀神経アーベント(武雄).2007.12.7.
  23. 増岡 淳:三叉神経痛に対する小脳テント吊り輪牽引法の有用性.第66回社団法人日本脳神経外科学会総会(東京).2007.10.4.
  24. Masuoka J,Matsushima T:Surgical treatment of the peripheral artery aneurysms associated with moyamoya desease.The 10th Young-Honam and Kyusyu Neurosurgical Joint Meeting(Fukuoka).2007.10.27.
  25. 峯田寿裕:高密度Array-CGHを用いた脳腫瘍の遺伝子解析.第67回社団法人日本脳神経外科学会総会(東京).2007.10.4.
  26. 岡本浩昌、峯田寿裕、高瀬幸徳、吉岡史隆、緒方敦之、阿部雅光、松島俊夫:多発性嚢胞を伴ったsubfrontal schwannomaの一例.第95回日本脳神経外科九州支部会(宮崎).2007.3.10.
  27. 若宮富浩、井上浩平、峯田寿裕、松島俊夫:上錐体静脈梗塞の一例.第97回日本脳神経外科学会九州支部会(佐賀).2007.9.8.

 

その他

  1. 松島俊夫:神経血管圧迫症候群-対談.朝日新聞.2007.3.18.
  2. 松島俊夫:もやもや病.佐賀県もやもや病に関する医療講演/相談(佐賀).2007.4.15.
  3. 松島俊夫:もやもや病.もやもや病家族の会、新人会(福岡).2007.4.29.

2006/4/1
業績情報(2006年分)

著書

  1. 阿部雅光:放射線治療.田渕和雄編:グリオーマ-病態と治療. 187-199.シュプリンガー・フェアラーク 東京.2006.
  2. 阿部雅光、徳丸直郎、香畑智彦、古田誠、田渕和雄:傍矢状部髄膜腫治療における定位放射線治療の併用.田渕和雄編:脳腫瘍の外科. 125-129.メディカ出版.大阪 2006.
  3. 松島俊夫:第1章 後頭蓋窩“3”つのルール.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp1-6.サイメッドパブリケーションズ 東京. 2006.
  4. 松島俊夫:第2章 神経組織:脳幹、小脳半球と第四脳室.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp7-16.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  5. 松島俊夫:第3章 小脳動脈(上小脳動脈、前下小脳動脈、後下小脳動脈).後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp17-26.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  6. 松島俊夫:第4章 後頭蓋窩静脈”命名について”.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp27-32.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  7. 松島俊夫:第5章 後頭蓋窩架橋静脈.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp33-42.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  8. 松島俊夫:第6章 正中後頭下開頭とそのバリエーション.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp43-52.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  9. 松島俊夫:第7章 Cerebellomedulary fissureの外科解剖とTrans-cerebellomedullary issure approach (medical route & lateral route).後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp53-64.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  10. 松島俊夫:第8章 小脳橋角部”基本構造.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp65-70.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  11. 松島俊夫:第9章 内耳孔近傍の外科解剖と聴神経腫瘍摘出術.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp71-80.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  12. 松島俊夫:第10章 外側後頭下開頭”バリエーション.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp81-92.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  13. 松島俊夫:第11章 神経血管減圧術のための外科解剖.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp93-100.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  14. 松島俊夫:第12章 三叉神経痛に対する神経血管減圧術.Infratentorial lateral supracerebellar approchによるtentorial stitched sling retraction method(小脳テント吊り輪牽引法).後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp101-108.サイメッドパブリケーションズ 東京. 2006.
  15. 松島俊夫:第13章 片側顔面神経に対する神経血管減圧術”infrafloccular approach(小脳片葉下経由法).後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp109-116.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  16. 松島俊夫:第14章 大孔部の外科解剖”後方アプローチのために.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp117-128.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  17. 松島俊夫:第15章 大孔外側部の外科解剖とアプローチ.Transcondylar fossa approach(顆窩経由法)とTranscondylar approach(後頭顆経由法).後頭蓋窩の外科解剖と手術. pp129-140.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  18. 松島俊夫:第16章 側頭骨 基本解剖.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp141-152.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  19. 松島俊夫:第17章 後方並びに前方経錐体法.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp153-166.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  20. 松島俊夫:第18章 頚静脈孔の外科解剖と頸静脈孔へのアプロ”チ、特infralabyrinthine approach.後頭蓋窩の外科解剖と手術.pp167-182.サイメッドパブリケーションズ 東京.2006.
  21. 松島俊夫,大畑建治:第四脳室の外科解剖とTrans-Cerebellomedullary Fissure Approach: Medial RouteとLateral Route.顕微鏡下手術のための脳神経外科解剖 XVIII.pp39-48.サイメッド・パブリケーションズ 東京.2006.
  22. 松島俊夫:外側後頭下開頭法.脳血管外科治療セミナー2006.pp19-31.国立循環器病センター 吹田.2006.
  23. 峯田寿裕,田渕和雄:田渕和雄編:グリオーマ-病態と治療-ウィリスのゲノム検索.シュプリンガー・フェラーク 東京.2006.
  24. 峯田寿裕,田渕和雄:岡本幸一,棚橋紀夫,水澤英洋編:EBM 神経疾患の治療.中外医学社.2006.

 

学術論文

  1. Abe M, Tokumaru S, Tabuchi K, Kida Y, Takagi M, Imamura J : Stereotactic radiation therapy with chemotherapy in the management of recurrent medulloblastomas. Pediatric Neurosurg 42 : 81-88, 2006.
  2. Sugita Y, Kusano K, Tokunaga O, Mineta T, Abe M, Harada H, Shigemori M : Olfactory neuroepithelioma: An immunohistochemical and Ultrastructural study. Neuropathology 26 : 400-408, 2006.
  3. Nagata S, Matsushima T, Morioka T, Matsukado K, Mihara F, Sasaki T, Fukui M : Unilaterally symptomatic moyamoya disease in children: Long-term follow-up of 20 patient. Neurosurgery 59 : 830-837, 2006.
  4. 松島俊夫,松山純子:Evandro de Oliveira, Special Interview “ Evandro de Oliveira “.脳神経外科速報 16 : 197-204, 2006.
  5. 松島俊夫:第四脳室腫瘍の治療戦略.Clinical Neuroscience 24:1321-1324,2006.
  6. 米川泰弘,松島俊夫:Special Interview “ 米川泰弘 “.脳神経外科速報 16:1053-1060, 2006.
  7. 峯田寿裕,田渕和雄 : 脳深部病変としてのグリオーマ-悪性度の高い症例の治療戦略-.Clinical Neuroscience 24 : 133-135,2006.
  8. Sugita Y, Kusano K, Tokunaga O, Mineta T, Abe M, Harada H, Shigemori M:Olfactory neuroepithelioma: an immunohistochemical and ultrastructural study. Neuropathology26 : 400-8, 2006.
  9. Glasker S, Sohn TS, Okamoto H, Li J, Lonser RR, Oldfield EH, Vortmeyer AO, Zhuang Z : Second hit deletion size in von Hippel-Lindau disease. Ann Neurol 59 : 105-10, 2006.
  10. Lubensky IA, Vortmeyer AO, Stephanie K, Lonser RR, Park DM, Ikejiri B, Li J, Okamoto H, Walbridge S, Ryschkewitsch C, Major E, Oldfield EH, Zhuang Z : Identification of tumor precursor cells in the brains of primates with radiation-induced de novo glioblastomas multiforme. Cell Cycle 5 : 452-6, 2006
  11. Li J, Zhuang Z, Okamoto H, Vortmeyer AO, Park DM, Furuta M, Lee YS, Oldfield EH, Zeng W, Weil RJ : Proteomic profiling distinguishes astrocytomas of increasing malignancy and identifies differential tumor markers. Neurology 66 : 733-36, 2006
  12. Glasker S, Li J, Xia JB, Okamoto H, Zeng W, Lonser RR, Zhuang Z, Oldfield EH, Vortmeyer AO : Hemangioblastomas share protein expression with embryonal hemangioblast projenitor cell. Cancer Res 66 : 4167-72, 2006
  13. Glasker S, Vortmeyer AO, Lonser RR, Lubensky I.A, Okamoto H, Xia JB, Li J, Milne, E, Kowalak JA, Oldfield EH, Zhuang Z : Proteomic analysis of hemangioblastoma cyst fluid. Cancer Biol Ther 5 : 549-53, 2006
  14. Li J, Yin C, Okamoto H, Jaffe H, Oldfield EH, Zhuang Z, Vortmeyer AO, Rushing EJ : Proteomic analysis of inclusion body myositis. J Neuropathol Exp Neurol 65:826-33, 2006
  15. Okamoto H, Li J, Vortmeyer AO, Jaffe H, Lee YS, Glasker S, Sohn TS, Zeng W, Ikejiri B, Proescholdt MA, Mayer C, Weil RJ, Oldfield EH, Zhuang Z : Comparative proteomic profiles of meningioma subtypes. Cancer Res 66 : 10199-204, 2006

学会発表

  1. 阿部雅光,香畑智彦,高瀬幸徳,内野晃,田渕和雄,中垣博之:クッシング病のMRIにおける可逆性の脳萎縮と白質の高信号.第29回日本脳神経CI学会総会(東京).2006年1月27日.抄録集:93(一般口演).
  2. 松島俊夫:後頭下開頭の基本的手術手技.第5回脳血管外科治療セミナー(豊中).2006年1月27日.
  3. 町 多賀雄,疋田 孝,佐本 研,松島俊夫:もやもや病のマルチスライス3DCTA(MS3DCTA)その有用性とMRAとの比較.第11回三次元CT・MRI研究会(福岡).2006年2月4日.
  4. 町 多賀雄、疋田 孝、佐本 研、松島俊夫:もやもや病のマルチスライス3DCTA(MS3DCTA)その有用性とMRAとの比較.第35回日本脳卒中の外科(横浜).2006年3月21日.
  5. 詠田眞治,松島俊夫,森岡隆人,松角宏一郎,三原 太,佐々木富男,福井仁士:治療経過中に新たな脳梗塞を生じた小児もやもや病22症例の検討.第35回日本脳卒中の外科(横浜).2006年3月21日.
  6. 松島俊夫:神経血管減圧術のための外科解剖.第26回日本脳神経外科コングレス総会(東京).2006年5月13日.
  7. 松島俊夫:小脳延髄裂と第四脳室腫瘍.第26回日本脳神経外科コングレス総会(東京).2006年5月14日.
  8. 松島俊夫:側頭骨の外科解剖.第26回日本脳神経外科コングレス総会(東京).2006年5月14日.
  9. 松島俊夫小脳橋角部の外科解剖.第20回微小解剖セミナー(東京).2006年5月15日.
  10. Matsushima T, Albert L. Rhoton, Jr:Microsurgical anatomy of the cerebellomedullary fissure and surgical approaches around the fissure.3rd International Symposium on the Microsurgical Anatomy
    (Kemer, Turkey), Oct. 1, 2006.
  11. Matsushima T., Albert L. Rhoton, Jr.:Three surgical approaches in the C-P angle for microvascular decompression surgery, for trigeminal neuralgia, hemifacial spasm and glossopharyngeal neuralgia.3rd International Symposium on the Microsurgical Anatomy(Kemer, Turkey), Oct. 1, 2006.
  12. Matsushima T., Albert L. Rhoton, Jr.:Surgical anatomy and approaches to the Foramen Magnum.3rd International Symposium on the Microsurgical Anatomy(Kemer, Turkey), Oct. 1, 2006.
  13. 松島俊夫:小脳・第四脳室の外科解剖.第20回微小解剖セミナー(東京).2006年5月15日.
  14. 岡本浩昌:プロテオミクス手法を利用したastrocytomaとoligodendrogliomaの比較解析.第7回日本分子脳神経外科学会(東京).2006年9月2日~3日.
  15. 岡本浩昌:Meningiomaのsubtype間におけるプロテオミクスを用いた比較解析.第24回日本脳腫瘍学会.2006年10月1日~3日.
  16. 岡本浩昌:プロテオミクス解析を用いたoligodendrogliomaにおける1p LOHの役割検索.第65回日本脳神経外科学会総会.2006年10月17日~20日.
  17. 松島俊夫:三叉神経痛症例に対する神経血管減圧術の治療成績 テント縫いつけ固定法を追加して. 第24回九州疼痛学会(福岡)2006年2月18日
  18. 町 多賀雄,松島俊夫:小脳テント髄膜腫の手術.第5回福岡手術ビデオカンファレンス(福岡)2006年2月24日.
  19. 松島俊夫:大孔の外科解剖と手術.茶の水脳神経外科セミナー(東京).2006年3月4日.
  20. 松島俊夫:もやもや病.もやもや病家族の会、第5回「新人会員の集い」(福岡)2006年5月21日
  21. 松島俊夫:Transcondylar fossa approach.第12回愛知頭蓋底脊椎手術手技ワークショップ(名古屋)2006年5月22日.
  22. 松島俊夫:Transcondylar fossa approach.自治医科大学 微小解剖セミナー(栃木)2006年6月27日.
  23. 松島俊夫:もやもや病の基本的な知識と最近の検査・治療法.もやもや病家族の会・鹿児島交流会(鹿児島)2006年8月6日.